MEMBER'S VISION

ビオネストグループの社員が描く
「なりたい自分」とは?

ビオネストグループで働く社員に、これまでの経緯や、現在の業務内容、「なりたい自分」などについてインタビューしました。

医療部門で働く社員のビジョン

まちの地域連携室長/エリアマネジャー
岩城 隆久
岩城 隆久

社会人になってからビオネストに入るまでは?

理学療法士として某病院リハビリテーション部に所属し、日々の臨床業務において「最良かつ最善のリハビリを提供する」ために、リハビリ技術と知識の研鑽、研究活動に没頭する日々を過ごしました。また、医療・福祉の経済や制度にも興味を持ち、大学(経済学部)へ編入、各国の医療福祉制度について学びました。大学院では筋電図を用いた基礎研究に携わり、「自己効力感と運動学習」をテーマに研究。その研究は博士後期課程にて「高齢者の高次脳機能と転倒」へ発展し現在も継続した研究を行っています。理学療法士の養成校教員を10年間従事した後、リハビリテーション科科長としてリハビリ事業の立ち上げや、地域連携室次長、グループ法人のヘルスケア事業部長、医療法人秘書室理事長担当を経験し、医療・介護・経営について経験を積み上げてきました。

ビオネストに入ってからは?

地域包括ケアシステムの推進を目的に「まちの地域連携室長」として、当社の医療・介護・福祉事業の連携や、当社と地域をつなぐ事業の企画運営を行っています。また、訪問看護事業の「エリアマネジャー」として、兵庫県と大阪府エリア、愛媛県エリアの訪問看護事業の運営管理に従事しています。社会貢献活動として、介護認定審査会委員や日本理学療法士連盟代議員などを務めています。

ビオネストというフィールドでどんな「なりたい自分」を描いていますか?

私は、東日本大震災の際に、医療スタッフとして現地派遣されました。そこで、医療―介護連携の重要性と、地域行政との連携の必要性を実感し、その経験から医療―介護の包括的な連携において、自分の知識や技術・研究の成果を生かしたいと感じています。我が国の高齢社会問題を私たちが解決し、未来の子供たちへ繋げることが使命である思っています。私は、高齢社会問題において、国が推進する地域包括ケアシステムのプロモーターとなり、今後数年で実践した経験を急速に高齢化が進む中国や韓国、東南アジアでも展開できる地域包括ケアシステムの実践モデルとして、高齢社会問題やその不安を解決できるように、世界に寄与したいと思っています。

その「なりたい自分」はビオネストのビジョンとつながっていますか?

ビオネストグループは医療・介護・福祉の融合と相乗効果(ヘルスケア・エコシステム)において、高齢者人口や高齢化率の増加における我が国の社会問題に取り組んでいます。このような取り組みは世界的にも注目されています。ビオネストグループは高齢社会問題のみではなく、障がい福祉事業と融合することで、生産人口の拡充や障がい児教育などの幅広い視点で、かつその社会的融合に寄与しています。このような取り組みは自分が目指す、地域包括ケアシステムのプロモーターとして、実践経験できる最良の場となります。また、今以上の社会的貢献をビオネストグループは求め、日々邁進しています。その一員として、自分の経験と知識、技術を活かせることは大変幸せです。また、同じ志をもった仲間もたくさんいます。ひとりでは連携はできません。多くの仲間とパートナシップを構築することで、地域包括ケアシステムを構築し、皆さんの幸せの一助になりたいと思っています。

インタビューを見る
理学療法士
小林 文哉
小林 文哉

社会人になってからビオネストに入るまでは?

理学療法士(国家資格)免許取得後、株式会社ビオネストに入社しました。
学生のころより、リハビリテーションを通じて高齢者に長く関わっていたいとの思いが強く、介護・福祉業界に興味を持っていました。就職活動において様々な介護施設を見学しましたが、ビオネストの「笑って楽しく」に共感し、入社する決意を固めました。

ビオネストに入ってからは?

入社後は、多くの利用者様に顔と名前を憶えていただき、多くの方々とリハビリテーションを通じて関わることができています。デイサービスでは機能訓練指導員として「体操のお兄ちゃん」と、親しみを込めて呼んでいただいています。
私自身の経験不足を感じることが多く、「これでいいのか?」悩むことが多いです。新卒で経験のない中、研修・勉強会の開催、他の経験豊富なセラピストへの相談等で知識・経験不足を補っています。スキルアップのための学会や研修会への参加体制も充実しているので、今後も経験を積んでいければと思っています。

ビオネストというフィールドでどんな「なりたい自分」を描いていますか?

少しでも多くの方とかかわり、利用者様が「笑って楽しく」生活できるように支援したいと思っています。訪問看護事業や通所介護事業にて、実際の生活環境でのリハビリテーションをご利用者様・ご家族様に支援し続けていきたいと思っています。

その「なりたい自分」はビオネストのビジョンとつながっていますか?

研修・資格取得への助成制度があり、スキルアップの支援をしていただけます。多くの知識・技術を身に付け、今よりも多くの笑顔が見られるようにしたいです。

インタビューを見る

介護部門で働く社員のビジョン

統括施設長
橋口 竜太
橋口 竜太

社会人になってからビオネストに入るまでは?

福祉専門学校卒業後、介護職を経験。介護の現場でたくさんの支援をさせて頂きご利用者の笑顔に直接触れ合うことができ、どのような困難にも向きあうことにより大きな信頼に繋がる事を学ばせて頂きました。
その後、高齢社会による人材不足を改善できないかと、また自身の成長を考え介護・医療・障がいに携わる人材派遣会社へ就職決意。
医療福祉の人材派遣会社では営業・コーディーター・マーケティング業務を行い、各事業所への人材の定着に努めました。クライアント・就業希望者からたくさん困難要望も思考しながらお応えすることによりニーズが叶うことが出来ました。
どんなに辛いことがあっても、一つずつ確実にやり続ける事が皆様の幸せに繋がる大切さを実感致しました。
私のような小さい人間から発信できることはないか?と思い始めた時にビオネストの『施設長候補』の求人が目に留まり応募にて、社長の未来を見据えたお話に感銘を受け入社を決意しました。

ビオネストに入ってからは?

現在は、アドバイザーというポジションについています。
ビオネストの多種に渡る介護・医療サービス・障がいサービスが存在し地域にお住いのご家族、ご高齢の方がよりよい生活でお過ごしできるように日々、居宅介護支援事業所へ足を運び自社サービスのご提案をさせて頂いています。
超高齢者社会が加速していく中、アドバイザーとして地域の高齢者への社会資源のご提案をさせて頂くことで高齢者・家族様が地域で自分らしく健やかにお過ごしいただける事にやりがいを感じております。

ビオネストというフィールドでどんな「なりたい自分」を描いていますか?

全世界の超高齢化社会に生きる方が、この時代に生まれてよかったと思える提案ができる人材になること。
日本の総人口に対し65歳以上である、高齢者の人口比率は2018年時点、日本が約27%と世界で最も多い比率で推移しています。次いでイタリア、ポルトガルが約20%以上を推移し世界の高齢化社会に拍車をかけ、もはや「高齢化」は日本だけの問題ではなく、これからの世界中で取り組むべき課題であることがわかります。
そして、いま日本は世界で初めてその問題に直面しています。
この時代の高齢者が「自分らしさ」をもち暮らしていける提案を行い、ニーズに応え事例を重ねることで、私から地域、地域から日本、ひいては日本から世界へと大きな課題解決になる道を歩んでいきたいと考えています。
超高齢社会を支え方のご提案を行い、これから未来ある子供達に明るい道しるべとなり愛で世界を包んでいきたいです。

その「なりたい自分」はビオネストのビジョンとつながっていますか?

お客様と従業員の幸福を最大化することは「なりたい自分に」に近づける場としてビオネストグループには、ビジョンがあれば道がひらけ、叶えられるチャンスが広がっています。
現在、私はそのビジョンへの物語を成立するため階段を1歩1歩、着実に上がって行っております。
地域に住まう高齢者へむけた社会資源のご提案をさせて頂き、ビオネストが掲げる「日本一のヘルスケアカンパニー」新たな街づくりを念頭に、経験と体験を世界に発信していきたいと考えています。
チャンスがなければ、チャンスがあるところへ、自分から行けばいい。
責任感をもって行動する大切さを知り、自身が成長できる魅力があります。

インタビューを見る

障がい福祉部門で働く社員のビジョン

coming soon

アドバイザー(営業)として働く社員のビジョン

coming soon

本部で働く社員のビジョン

組織開発室長
田中 浩敬
田中 浩敬

社会人になってからビオネストに入るまでは?

大学卒業後、20代はインターネットビジネスの個人事業主、歯科医療ベンチャーの創業という「起業家」としての経験を積みました。30代は、中小企業・医療機関等をクライアントとするコンサルティング会社、超大企業に特化した大手人材・組織開発プロフェッショナルファームで「人材・組織開発コンサルタント」としての経験を積みました。
この7年のコンサルタント経験を経て、「外部からの支援ではなく、内部でリーダーとして人材・組織開発の実践をしたい!」という想いが強くなり、ビオネストグループに参画しました。

ビオネストに入ってからは?

現在は、組織開発室長というポジションに就いています。代表の石野とビオネストグループの組織変革シナリオを描き、そのシナリオを加速するための様々な活動をしています。中核となるのは、各エリアの施設管理者を統括するエリアマネジャーとタッグを組んで、事業・組織開発プロジェクトを進めることです。その活動以外にも、ブランディング、クラウドソーシングの導入、外部の優秀な人財の獲得など多岐に渡ります。大変ですが、とてもやりがいにあふれています。

ビオネストというフィールドでどんな「なりたい自分」を描いていますか?

まず、仕事面で言えば「自ら変革リーダーとして組織開発を実践し、組織開発を語る資格を手に入れた自分になりたい」と考えています。
7年間のコンサルタント経験の中で、ずっとモヤモヤしていたことは「自分自身がリーダーとして組織開発を手掛けていない。組織開発を語る資格が無いのではないか?」ということでした。その悩みを相談しアドバイスしてくれたのが私のメンターでもある“伝説の外資トップ”新将命(元ジョンソン・エンド・ジョンソン社長)さんでした。彼からもらった「田中君が語る資格を手に入れるために、リーダーとして内での実践を7割、コンサルタントとしての外からの支援を3割にしてみなさい」というアドバイスが今の私の指針になっています。
「人と組織をエナジャイズ(人に元氣をもたらすこと)して、日本を元氣に!」できる組織開発プロフェッショナルになりたい。この「なりたい自分」を口だけのものでなく経験を通じて語る資格をこのビオネストグループの組織開発を通じて手に入れたいと考えています。また、その資格を手に入れた後は、ビオネストグループで実践し得たナレッジを外部に提供していきたいと考えております。
次に、プライベート面で言えば、「妻と子どもの笑顔があふれ、いつも愉しく笑って過ごせる家庭を家長として創る自分になりたい」と考えています。
仕事だらけの人生ではなく、家族との時間を大切にしたい(特に今まで苦労をかけ、支えてくれた妻の家事・育児などの負担を減らしたい)と思っています。そのためには、仕事時間と家庭での時間のバランスを自分でとらなければなりません。ビオネストグループでは能力があり結果を出せるのであれば、在宅ワークを積極的に推奨するなど、場所と時間を縛られない働き方が可能です(職種にもよりますが…)。トップの石野からも、組織開発室長として自ら率先してワークライフバランスとった姿を周りに見せることを期待されています。

その「なりたい自分」はビオネストのビジョンとつながっていますか?

仕事面の「なりたい自分」で言うと、ビオネストのグループビジョンの実現は、「なりたい自分に」向かい生きるという、人々の笑顔と活力を生み出します。すなわち、「人と組織をエナジャイズ(人に元氣をもたらすこと)して、日本を元氣に!」できる組織開発プロフェッショナルになりたいという私の「なりたい自分」を包含するものです。つまり、ビオネストという組織と私という個人の「共有ビジョン」になっています。この共有ビジョンを実現するために、お客様と従業員がそれぞれの「なりたい自分に」近づける「場」として組織を開発することに尽力したいと考えています。
プライベート面の「なりたい自分」で言うと、私には「妻と一緒にデザインした最高の老人ホームで人生の最後を愉しむ」という夢があります。ビオネストは介護事業を基幹として、日本一のヘルスケアカンパニーを目指していますので、仕事をしながらその「最高の老人ホーム」のデザインを具体化して行くことが可能です。もちろん、その最高の老人ホームで暮らすまでに、日本中に健康で、笑顔があふれる場をたくさん創出していかないといけません。自分の夢のためにも、日本の元氣のためにもビオネストを全力で「より良い組織」へ進化させ続けて行きたいと考えています。

インタビューを見る